ホーム > ご利用案内 > 療育プログラム
療育プログラム
療育方針



療育プログラムについて
その子が苦手とする運動能力やコミュニケーション能力の向上を目指しております。
放課後等デイサービス「きぼう」「もうひとつのきぼう」では、あえてひとつの療育への特化はせず、子どもたち・保護者様のニーズに幅広くお応えできるよう、さまざまな療育プログラムを取り入れております。マンツーマンの療育指導で子どもたちの能力・機能を少しずつ伸ばしていきます。

本気スポーツ教室
専門スタッフによる特性に配慮した個別化されたスポーツ教室です。
みんなでスポーツを楽しみながら発達する神経系を刺激いたします。

本気パソコン教室
本気でパソコンの操作を学び、最新の知識・情報を身に着けてもらいます。

粗大運動
姿勢の保持や移動運動など、全身を使って大きく動き発達する神経系を刺激いたします。

ビジョントレーニング
眼と手を一緒に使って線やものをたどるトレーニングなどを行い、視覚機能を少しずつ伸ばしていきます。

ヒアリングトレーニング
コミュニケーションを取りながら話す・聞くなどの日常に必要なスキルを少しずつ伸ばします。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)
「こんな時、どうしたらいいかな?」と対処法を考えて学んでいきます。ロールプレイングなどもしております。

宿題支援
学校の宿題を個別で付き添いながらサポートいたします。

お楽しみ
みんなで身体を動かして外出して季節を感じ、社会のルールを学びます。
きぼう・もうひとつのきぼう支援プログラム
健康・生活
・体調管理
・スポーツを通じて健康な心身
・日常生活スキルの獲得(SST)
・調理体験、食育
・構造化等による生活環境整備
認知・行動
・個別療育でのSSTや認知機能の発達支援
・グループ療育での協調性、関係性の構築
・こだわりへの対応
・行動障害への予防、対応
・個別療育での時間や空間等の概念の習得
運動・感覚
・姿勢保持(粗大運動、体幹トレーニング)
・スムーズな日常生活動作の獲得
・移動トレーニング
・感覚の特性への対応
・道具を使った創作活動、調理体験
・個別化されたスポーツ療育
言語・コミュニケーション
・個別療育による感情表出、言語化の練習
・グループ活動によるコミュニケーション、スキルの獲得や向上
・総合的なSST
・個別療育による読み書き計算等の学習支援
・年齢や特性、課題に合わせたSST
人間関係・社会性
・遊び等を通じて社会性や対人関係の芽生えの支援
・グループ活動によるルールの理解
・個別療育による自己理解、他者理解の促進
・地域の社会資源を活用し社会性の獲得
・野外活動による総合的な社会性の向上
その他 家族支援など
・ご家族のニーズに合わせた個別相談支援
・ご家族で参加できるイベントでの交流
・学校や児童館との連携
・農業や野外活動など専門的かつ多様な経験の場の提供(体験格差の是正)